以下の表で、該当する要介護度の欄をご参照ください。
ご利用者の要介護度・利用される部屋の種類によって料金が異なります。
なお、自立の方は、当サービスをご利用いただけません。
短期入所生活介護サービスを
利用した場合
《4人部屋(多床室)を利用した場合》
1割負担者
令和元年10月~
|
要介護度 |
要介護1 |
要介護2 |
要介護3 |
要介護4 |
要介護5 |
1 |
介護給付費 |
586円 |
654円 |
724円 |
792円 |
859円 |
2 |
食費 |
第1段階 |
300円 |
第2段階 |
390円 |
第3段階 |
650円 |
第4段階 |
1,392円 |
3 |
居住費 |
第1段階 |
0円 |
第2段階 |
370円 |
第3段階 |
370円 |
第4段階 |
855円 |
4 |
機能訓練体制加算 |
12円 |
5 |
サービス提供体制強化加算Ⅲ |
6円 |
6 |
夜勤職員配置加算Ⅰ |
13円 |
7 |
送迎加算(往復) |
368円 |
基本料金合計
(1日あたり) |
第1段階 |
1,285円 |
1,353円 |
1,423円 |
1,491円 |
1,558円 |
第2段階 |
1,745円 |
1,813円 |
1,883円 |
1,951円 |
2,018円 |
第3段階 |
2,005円 |
2,073円 |
2,143円 |
2,211円 |
2,278円 |
第4段階 |
3,232円 |
3,300円 |
3,370円 |
3,438円 |
3,505円 |
一日あたり
《4人部屋(多床室)を利用した場合》
2割負担者
令和元年10月~
|
要介護度 |
要介護1 |
要介護2 |
要介護3 |
要介護4 |
要介護5 |
1 |
介護給付費 |
1,172円 |
1,308円 |
1,448円 |
1,584円 |
1,718円 |
2 |
食費 |
1,392円 |
3 |
居住費 |
855円 |
4 |
機能訓練体制加算 |
24円 |
5 |
サービス提供体制強化加算Ⅲ |
12円 |
6 |
夜勤職員配置加算Ⅰ |
26円 |
7 |
送迎加算(往復) |
736円 |
基本料金合計
(1日あたり) |
4,217円 |
4,353円 |
4,493円 |
4,629円 |
4,763円 |
一日あたり
《4人部屋(多床室)を利用した場合》
3割負担者
令和元年10月~
|
要介護度 |
要介護1 |
要介護2 |
要介護3 |
要介護4 |
要介護5 |
1 |
介護給付費 |
1,758円 |
1,962円 |
2,172円 |
2,376円 |
2,577円 |
2 |
食費 |
1,392円 |
3 |
居住費 |
855円 |
4 |
機能訓練体制加算 |
36円 |
5 |
サービス提供体制強化加算Ⅲ |
18円 |
6 |
夜勤職員配置加算Ⅰ |
39円 |
7 |
送迎加算(往復) |
1,104円 |
基本料金合計
(1日あたり) |
5,202円 |
5,406円 |
5,616円 |
5,820円 |
6,021円 |
一日あたり
※食費は朝食264円、昼食624円、夕食504円となっています。
※食費と送迎は利用に応じて加算・減額されます。
※料金表の加算負担額は、職員の配置状況により変動することがあります。
※介護職員処遇改善加算(Ⅰ)・・・居住費、食費除く介護給付合計の8.3%かかります。
※介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ)・・・居住費、食費除く介護給付合計の2.3%かかります。
《1人部屋(従来型個室)を利用した場合》
1割負担者
令和元年10月~
|
要介護度 |
要介護1 |
要介護2 |
要介護3 |
要介護4 |
要介護5 |
1 |
介護給付費 |
586円 |
654円 |
724円 |
792円 |
859円 |
2 |
食費 |
第1段階 |
300円 |
第2段階 |
390円 |
第3段階 |
650円 |
第4段階 |
1,392円 |
3 |
居住費 |
第1段階 |
320円 |
第2段階 |
420円 |
第3段階 |
820円 |
第4段階 |
1,171円 |
4 |
機能訓練体制加算 |
12円 |
5 |
サービス提供体制強化加算Ⅲ |
6円 |
6 |
夜勤職員配置加算Ⅰ |
13円 |
7 |
送迎加算(往復) |
368円 |
基本料金合計
(1日あたり) |
第1段階 |
1,605円 |
1,673円 |
1,743円 |
1,811円 |
1,878円 |
第2段階 |
1,795円 |
1,863円 |
1,933円 |
2,001円 |
2,068円 |
第3段階 |
2,455円 |
2,523円 |
2,593円 |
2,661円 |
2,728円 |
第4段階 |
3,548円 |
3,616円 |
3,686円 |
3,754円 |
3,821円 |
一日あたり
《1人部屋(従来型個室)を利用した場合》
2割負担者
令和元年10月~
|
要介護度 |
要介護1 |
要介護2 |
要介護3 |
要介護4 |
要介護5 |
1 |
介護給付費 |
1,172円 |
1,308円 |
1,448円 |
1,584円 |
1,718円 |
2 |
食費 |
1,392円 |
3 |
居住費 |
1,171円 |
4 |
機能訓練体制加算 |
24円 |
5 |
サービス提供体制強化加算Ⅲ |
12円 |
6 |
夜勤職員配置加算Ⅰ |
26円 |
7 |
送迎加算(往復) |
736円 |
基本料金合計
(1日あたり) |
4,533円 |
4,669円 |
4,809円 |
4,945円 |
5,079円 |
一日あたり
《1人部屋(従来型個室)を利用した場合》
3割負担者
令和元年10月~
|
要介護度 |
要介護1 |
要介護2 |
要介護3 |
要介護4 |
要介護5 |
1 |
介護給付費 |
1,758円 |
1,962円 |
2,172円 |
2,376円 |
2,577円 |
2 |
食費 |
1,392円 |
3 |
居住費 |
1,171円 |
4 |
機能訓練体制加算 |
36円 |
5 |
サービス提供体制強化加算Ⅲ |
18円 |
6 |
夜勤職員配置加算Ⅰ |
39円 |
7 |
送迎加算(往復) |
1,104円 |
基本料金合計
(1日あたり) |
5,518円 |
5,722円 |
5,932円 |
6,136円 |
6,337円 |
一日あたり
※食費は朝食264円、昼食624円、夕食504円となっています。
※食費と送迎は利用に応じて加算・減額されます。
※料金表の加算負担額は、職員の配置状況により変動することがあります。
※介護職員処遇改善加算(Ⅰ)・・・居住費、食費除く介護給付合計の8.3%かかります。
※介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ)・・・居住費、食費除く介護給付合計の2.3%かかります。
介護予防短期入所生活介護サービスを利用した場合
《4人部屋(多床室)を利用した場合》
1割負担者
令和元年10月~
|
要介護度 |
要支援1 |
要支援2 |
1 |
介護給付費 |
438円 |
545円 |
2 |
食費 |
第1段階 |
300円 |
第2段階 |
390円 |
第3段階 |
650円 |
第4段階 |
1,392円 |
3 |
居住費 |
第1段階 |
0円 |
第2段階 |
370円 |
第3段階 |
370円 |
第4段階 |
855円 |
4 |
機能訓練体制加算 |
12円 |
5 |
サービス提供体制強化加算Ⅲ |
6円 |
6 |
送迎加算(往復) |
368円 |
基本料金合計
(1日あたり) |
第1段階 |
1,124円 |
1,231円 |
第2段階 |
1,584円 |
1,691円 |
第3段階 |
1,844円 |
1,951円 |
第4段階 |
3,071円 |
3,178円 |
一日あたり
《4人部屋(多床室)を利用した場合》
2割負担者
令和元年10月~
|
要介護度 |
要支援1 |
要支援2 |
1 |
介護給付費 |
876円 |
1,090円 |
2 |
食費 |
1,392円 |
3 |
居住費 |
855円 |
4 |
機能訓練体制加算 |
24円 |
5 |
サービス提供体制強化加算Ⅲ |
12円 |
6 |
送迎加算(往復) |
736円 |
基本料金合計
(1日あたり) |
3,895円 |
4,109円 |
一日あたり
《4人部屋(多床室)を利用した場合》
3割負担者
令和元年10月~
|
要介護度 |
要支援1 |
要支援2 |
1 |
介護給付費 |
1,314円 |
1,635円 |
2 |
食費 |
1,392円 |
3 |
居住費 |
855円 |
4 |
機能訓練体制加算 |
36円 |
5 |
サービス提供体制強化加算Ⅲ |
18円 |
6 |
送迎加算(往復) |
1,104円 |
基本料金合計
(1日あたり) |
4,719円 |
5,040円 |
一日あたり
※食費は朝食264円、昼食624円、夕食504円となっています。
※食費と送迎は利用に応じて加算・減額されます。
※料金表の加算負担額は、職員の配置状況により変動することがあります。
※介護職員処遇改善加算(Ⅰ)・・・居住費、食費除く介護給付合計の8.3%かかります。
※介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ)・・・居住費、食費除く介護給付合計の2.3%かかります。
《1人部屋(従来型個室)を利用した場合》
1割負担者
令和元年10月~
|
要介護度 |
要支援1 |
要支援2 |
1 |
介護給付費 |
438円 |
545円 |
2 |
食費 |
第1段階 |
300円 |
第2段階 |
390円 |
第3段階 |
650円 |
第4段階 |
1,392円 |
3 |
居住費 |
第1段階 |
320円 |
第2段階 |
420円 |
第3段階 |
820円 |
第4段階 |
1,171円 |
4 |
機能訓練体制加算 |
12円 |
5 |
サービス提供体制強化加算Ⅲ |
6円 |
6 |
送迎加算(往復) |
368円 |
基本料金合計
(1日あたり) |
第1段階 |
1,444円 |
1,551円 |
第2段階 |
1,634円 |
1,741円 |
第3段階 |
2,294円 |
2,401円 |
第4段階 |
3,387円 |
3,494円 |
一日あたり
《1人部屋(従来型個室)を利用した場合》
2割負担者
令和元年10月~
|
要介護度 |
要支援1 |
要支援2 |
1 |
介護給付費 |
876円 |
1,090円 |
2 |
食費 |
1,392円 |
3 |
居住費 |
1,171円 |
4 |
機能訓練体制加算 |
24円 |
5 |
サービス提供体制強化加算Ⅲ |
12円 |
6 |
送迎加算(往復) |
736円 |
基本料金合計
(1日あたり) |
4,211円 |
4,425円 |
一日あたり
《1人部屋(従来型個室)を利用した場合》
3割負担者
令和元年10月~
|
要介護度 |
要支援1 |
要支援2 |
1 |
介護給付費 |
1,314円 |
1,635円 |
2 |
食費 |
1,392円 |
3 |
居住費 |
1,171円 |
4 |
機能訓練体制加算 |
36円 |
5 |
サービス提供体制強化加算Ⅲ |
18円 |
6 |
送迎加算(往復) |
1,104円 |
基本料金合計
(1日あたり) |
5,035円 |
5,356円 |
一日あたり
※食費は朝食264円、昼食624円、夕食504円となっています。
※食費と送迎は利用に応じて加算・減額されます。
※料金表の加算負担額は、職員の配置状況により変動することがあります。
※介護職員処遇改善加算(Ⅰ)・・・居住費、食費除く介護給付合計の8.3%かかります。
※介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ)・・・居住費、食費除く介護給付合計の2.3%かかります。
※居住費・食費に関しては、所得に応じた負担の減免制度がありますので、詳しくは担当者にご相談下さい。
所得に応じた各種減免制度、居住費・食費については負担の軽減(以下参照)があります。
詳しくは担当者までご相談ください。
介護給付費の自己負担割合・
サービスの利用者負担の限度額について
65歳
以上の方 |
本人の合計所得金額220万円以上 |
同一世帯の65歳以上の方の年金収入+その他の合計所得金額(単身340万円以上、2人以上463万円以上) |
3割負担 |
本人の合計所得金額160万円以上 |
同一世帯の65歳以上の方の年金収入+その他の合計所得金額(単身280万円以上、2人以上346万円以上) |
2割負担 |
本人の合計所得金額160万円未満 |
本人の合計所得160万円未満 |
1割負担 |
65歳以上の被保険者の合計所得金額220万円以上の方(単身で年金収入のみの場合、344万円以上)は
介護保険利用者負担割合が3割になります。(3割負担者用の料金表となります。)
160万円以上の方(単身で年金収入のみの場合、280万円以上)は、介護保険利用者負担割合が2割になります。
(2割負担者用の料金表となります。)
※ 65歳未満の方は、現在の1割負担より変更はありません。
下記表により所得段階を分けて、各段階に応じて負担が軽減されます。
居住費・食費の負担限度額について
居住費や食費の具体的な水準は、ご利用者(契約者)と施設との契約によることが原則となりますが、所得の低い方には負担限度額を設け、負担が大きくならないように軽減されます。各ご利用者の負担限度額は、市から発行される認定証に記載される限度額となります。
対象者 |
居住費 |
食費 |
4人部屋 |
1人部屋 |
利用者負担第1段階 |
0円 |
320円 |
300円 |
利用者負担第2段階 |
370円 |
420円 |
390円 |
利用者負担第3段階 |
370円 |
820円 |
650円 |
利用者負担第4段階 |
855円 |
1,171円 |
1,392円 |
一日あたり
《 所 得 段 階 》
所得の
低い方 |
利用者負担
第1段階 |
・老齢福祉年金受給者
(世帯全員が市町村民税非課税者)
・生活保護受給者
|
利用者負担
第2段階 |
・世帯全員及び配偶者(世帯分離している場合も含む)が市町村民税非課税で本人の非課税対象年金収入額+合計所得金額が80万円以下の方
・本人の預貯金等が1,000万円以下(配偶者がいる場合は夫婦合わせて2,000万円以下)
|
利用者負担
第3段階 |
・世帯全員及び配偶者(世帯分離している場合も含む)が住民税非課税で本人の非課税対象年金収入額+合計所得金額が80万円を超える方
・本人の預貯金等が1,000万円以下(配偶者がいる場合は夫婦合わせて2,000万円以下)
|
利用者負担第4段階 |
・上記以外の方 |