社会福祉法人 常美会のキャッチフレーズ
特別養護老人ホーム おくらの里

ご利用料金

特別養護老人ホームおくらの里 
ご利用料金

以下の表で、該当する要介護度の欄をご参照ください。

ご利用者の要介護度・利用される部屋の種類によって料金が異なります。

なお、自立の方、要支援の方は、当サービスをご利用いただけません。

《4人部屋(多床室)を利用した場合》
1割負担者
令和4年10月~
要介護度 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
1 介護給付費 573円 641円 712円 780円 847円
2 食費 第1段階 300円
第2段階 390円
第3段階⓵ 650円
第3段階⓶ 1,360円
第4段階 1,445円
3 居住費 第1段階 0円
第2段階 370円
第3段階⓵ 370円
第3段階⓶ 370円
第4段階 855円
4 個別機能訓練加算 12円
5 日常生活継続支援加算 36円
6 看護体制加算(Ⅰ) 4円
7 看護体制加算(Ⅱ) 8円
8 夜勤職員配置加算 13円
 基本料金合計
(1日あたり)
第1段階 946円 1,014円 1,085円 1,153円 1,220円
第2段階 1,406円 1,474円 1,545円 1,613円 1,680円
第3段階⓵ 1,666円 1,734円 1,805円 1,873円 1,940円
第3段階⓶ 2,376円 2,444円 2,515円 2,583円 2,650円
第4段階 2,946円 3,014円 3,085円 3,153円 3,220円

※料金表の加算負担額は、職員の配置状況により変動することがあります。
※介護職員処遇改善加算(Ⅰ)・・・居住費、食費除く介護給付合計の8.3%かかります。
※介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ)・・・居住費、食費除く介護給付合計の2.7%かかります。
 体制等により介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ)に変更となる場合があります。(居住費、食費除く介護給付合計の2.3%)
※介護職員等ベースアップ等支援加算・・・居住費、食費除く介護給付合計の1.6%かかります。
《1ヶ月(30日)あたりの利用料金》
要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
第1段階 30,822円 33,119円 35,518円 37,814円 40,078円
第2段階 44,622円 46,919円 49,318円 51,614円 53,878円
第3段階⓵ 52,422円 54,719円 57,118円 59,414円 61,678円
第3段階⓶ 73,722円 76,019円 78,418円 80,714円 82,978円
第4段階 90,822円 93,119円 95,518円 97,814円 100,078円
※居住費・食費に関しては、所得に応じた負担の減免制度がありますので、
詳しくは担当者にご相談下さい。

《4人部屋(多床室)を利用した場合》
2割負担者
令和4年10月~
要介護度 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
1 介護給付費 1,146円 1,282円 1,424円 1,560円 1,694円
2 食費 1,445円
3 居住費 855円
4 個別機能訓練加算 24円
5 日常生活継続支援加算 72円
6 看護体制加算(Ⅰ) 8円
7 看護体制加算(Ⅱ) 16円
8 夜勤職員配置加算 26円
 基本料金合計(1日あたり) 3,592円 3,728円 3,870円 4,006円 4,140円

 

※料金表の加算負担額は、職員の配置状況により変動することがあります。
※介護職員処遇改善加算(Ⅰ)・・・居住費、食費除く介護給付合計の8.3%かかります。
※介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ)・・・居住費、食費除く介護給付合計の2.7%かかります。
 体制等により介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ)に変更となる場合があります。(居住費、食  費除く介護給付合計の2.3%)
※介護職員等ベースアップ等支援加算・・・居住費、食費除く介護給付合計の1.6%かかります。
《1ヶ月(30日)あたりの利用料金》
要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
112,644円 117,238円 122,036円 126,628円 131,156円
※居住費・食費に関しては、所得に応じた負担の減免制度がありますので、
詳しくは担当者にご相談下さい。

《4人部屋(多床室)を利用した場合》
3割負担者
令和4年10月~
要介護度 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
1 介護給付費 1,719円 1,923円 2,136円 2,340円 2,541円
2 食費 1,445円
3 居住費 855円
4 個別機能訓練加算 36円
5 日常生活継続支援加算 108円
6 看護体制加算(Ⅰ) 12円
7 看護体制加算(Ⅱ) 24円
8 夜勤職員配置加算 39円
 基本料金合計(1日あたり) 4,238円 4,442円 4,655円 4,859円 5,060円

 

※料金表の加算負担額は、職員の配置状況により変動することがあります。
※介護職員処遇改善加算(Ⅰ)・・・居住費、食費除く介護給付合計の8.3%かかります。
※介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ)・・・居住費、食費除く介護給付合計の2.7%かかります。
 体制等により介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ)に変更となる場合があります。(居住費、食費除く介護給付合計の2.3%)
※介護職員等ベースアップ等支援加算・・・居住費、食費除く介護給付合計の1.6%かかります。
《1ヶ月(30日)あたりの利用料金》
要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
134,466円 141,357円 148,554円 155,442円 162,234円
※居住費・食費に関しては、所得に応じた負担の減免制度がありますので、
詳しくは担当者にご相談下さい。

《1人部屋(従来型個室)を利用した場合》
1割負担者
令和4年10月~
要介護度 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
1 介護給付費 573円 641円 712円 780円 847円
2 食費 第1段階 300円
第2段階 390円
第3段階⓵ 650円
第3段階⓶ 1,360円
第4段階 1,445円
3 居住費 第1段階 320円
第2段階 420円
第3段階⓵ 820円
第3段階⓶ 820円
第4段階 1,171円
4 個別機能訓練加算 12円
5 日常生活継続支援加算 36円
6 看護体制加算(Ⅰ) 4円
7 看護体制加算(Ⅱ) 8円
8 夜勤職員配置加算 13円
 基本料金合計
(1日あたり)
第1段階 1,266円 1,334円 1,405円 1,473円 1,540円
第2段階 1,456円 1,524円 1,595円 1,663円 1,730円
第3段階⓵ 2,116円 2,184円 2,255円 2,323円 2,390円
第3段階⓶ 2,826円 2,894円 2,965円 3,033円 3,100円
第4段階 3,262円 3,330円 3,401円 3,469円 3,536円

 

※料金表の加算負担額は、職員の配置状況により変動することがあります。
※介護職員処遇改善加算(Ⅰ)・・・居住費、食費除く介護給付合計の8.3%かかります。
※介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ)・・・居住費、食費除く介護給付合計の2.7%かかります。
 体制等により介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ)に変更となる場合があります。(居住費、食費除く介護給付合計の2.3%)
※介護職員等ベースアップ等支援加算・・・居住費、食費除く介護給付合計の1.6%かかります。
《1ヶ月(30日)あたりの利用料金》
要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
第1段階 40,422円 42,719円 45,118円 47,414円 49,678円
第2段階 46,122円 48,419円 50,818円 53,114円 55,378円
第3段階⓵ 65,622円 68,219円 70,618円 72,914円 75,178円
第3段階⓶ 87,222円 89,519円 91,918円 94,214円 96,478円
第4段階 100,302円 102,599円 104,998円 107,294円 109,558円
※居住費・食費に関しては、所得に応じた負担の減免制度がありますので、
詳しくは担当者にご相談下さい。

《1人部屋(従来型個室)を利用した場合》
2割負担者
令和4年10月~
要介護度 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
1 介護給付費 1,146円 1,282円 1,424円 1,560円 1,694円
2 食費 1,445円
3 居住費 1,171円
4 個別機能訓練加算 24円
5 日常生活継続支援加算 72円
6 看護体制加算(Ⅰ) 8円
7 看護体制加算(Ⅱ) 16円
8 夜勤職員配置加算 26円
 基本料金合計(1日あたり) 3,908円 4,044円 4,186円 4,322円 4,456円

 

※料金表の加算負担額は、職員の配置状況により変動することがあります。
※介護職員処遇改善加算(Ⅰ)・・・居住費、食費除く介護給付合計の8.3%かかります。
※介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ)・・・居住費、食費除く介護給付合計の2.7%かかります。
 体制等により介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ)に変更となる場合があります。(居住費、食費除く介護給付合計の2.3%)
※介護職員等ベースアップ等支援加算・・・居住費、食費除く介護給付合計の1.6%かかります。
《1ヶ月(30日)あたりの利用料金》
要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
122,124円 126,718円 131,516円 136,108円 140,636円
※居住費・食費に関しては、所得に応じた負担の減免制度がありますので、
詳しくは担当者にご相談下さい。

《1人部屋(従来型個室)を利用した場合》
3割負担者
令和4年10月~
要介護度 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
1 介護給付費 1,719円 1,923円 2,136円 2,340円 2,541円
2 食費 1,445円
3 居住費 1,171円
4 個別機能訓練加算 36円
5 日常生活継続支援加算 108円
6 看護体制加算(Ⅰ) 12円
7 看護体制加算(Ⅱ) 24円
8 夜勤職員配置加算 39円
 基本料金合計(1日あたり) 4,554円 4,758円 4,971円 5,175円 5,376円

 

※料金表の加算負担額は、職員の配置状況により変動することがあります。
※介護職員処遇改善加算(Ⅰ)・・・居住費、食費除く介護給付合計の8.3%かかります。
※介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ)・・・居住費、食費除く介護給付合計の2.7%かかります。
 体制等により介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ)に変更となる場合があります。(居住費、食費除く介護給付合計の2.3%)
※介護職員等ベースアップ等支援加算・・・居住費、食費除く介護給付合計の1.6%かかります。
《1ヶ月(30日)あたりの利用料金》
要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
143,946円 150,837円 158,034円 164,922円 171,714円
※居住費・食費に関しては、所得に応じた負担の減免制度がありますので、
詳しくは担当者にご相談下さい。

上記以外の料金
(4人部屋・1人部屋共通)
○医師の指示せんに基づく療養食を提供した場合には、下記金額が加算されます。
上記金額に1食あたり1割負担の場合6円
上記金額に1食あたり2割負担の場合12円
上記金額に1食あたり3割負担の場合18円
○経口維持計画に基づく食事摂取の管理をうけた場合には、下記金額が加算されます。
上記金額に1月あたり1割負担の場合…
・経口維持加算(Ⅰ)400円、経口維持加算(Ⅱ)100円
上記金額に1月あたり2割負担の場合…
・経口維持加算(Ⅰ)800円、経口維持加算(Ⅱ)200円
上記金額に1月あたり3割負担の場合…
・経口維持加算(Ⅰ)1,200円、経口維持加算(Ⅱ)300円
○以下のサービスはご契約者またはご利用者の負担になります。(利用された場合)
  • 医療費
  • 理美容代
  • 日常生活上必要となる諸費用

所得に応じた各種減免制度、居住費・食費については負担の軽減(以下参照)があります。
詳しくは担当者までご相談ください。

介護給付費の自己負担割合・
サービスの利用者負担の限度額について
65歳
以上の方
本人の合計所得金額220万円以上 同一世帯の65歳以上の方の年金収入+その他の合計所得金額(単身340万円以上、2人以上463万円以上) 3割負担
本人の合計所得金額160万円以上 同一世帯の65歳以上の方の年金収入+その他の合計所得金額(単身280万円以上、2人以上346万円以上) 2割負担
本人の合計所得金額160万円未満 本人の合計所得160万円未満 1割負担
65歳以上の被保険者の合計所得金額220万円以上の方(単身で年金収入のみの場合、344万円以上)は
介護保険利用者負担割合が3割になります。(3割負担者用の料金表となります。)
160万円以上の方(単身で年金収入のみの場合、280万円以上)は、介護保険利用者負担割合が2割になります。
(2割負担者用の料金表となります。)
※ 65歳未満の方は、現在の1割負担より変更はありません。
下記表により所得段階を分けて、各段階に応じて負担が軽減されます。

居住費・食費の負担限度額について
居住費や食費の具体的な水準は、ご利用者(契約者)と施設との契約によることが原則となりますが、所得の低い方には負担限度額を設け、負担が大きくならないように軽減されます。各ご利用者の負担限度額は、市から発行される認定証に記載される限度額となります。
対象者 居住費 食費
4人部屋 1人部屋
利用者負担第1段階 0円 320円 300円
利用者負担第2段階 370円 420円 390円
利用者負担第3段階⓵ 370円 820円 650円
利用者負担第3段階⓶ 370円 820円 1,360円
利用者負担第4段階 855円 1,171円 1,445円

一日あたり

《 所 得 段 階 》
所得の
低い方
利用者負担
第1段階
・老齢福祉年金受給者
(世帯全員が市町村民税非課税者)
・生活保護受給者
利用者負担
第2段階
・世帯全員及び配偶者(世帯分離している場合も含む)が市町村民税非課税で本人の非課税対象年金収入額+合計所得金額が80万円以下の方
・本人の預貯金等が650万円以下(配偶者がいる場合は夫婦合わせ1,650万円以下)
利用者負担
第3段階⓵
・世帯全員及び配偶者(世帯分離している場合も含む)が住民税非課税で本人の非課税対象年金収入額+合計所得金額が80万円超120万円以下の方
・本人の預貯金等が550万円以下(配偶者がいる場合は夫婦合わせて1,500万円以下)
利用者負担
第3段階⓶
・世帯全員及び配偶者(世帯分離している場合も含む)が住民税非課税で本人の非課税対象年金収入額+合計所得金額が120万円を超える方
・本人の預貯金等が500万円以下(配偶者がいる場合は夫婦合わせて1,500万円以下)
利用者負担第4段階 ・上記以外の方

高額介護サービス費について
現在、保険給付の1割はご利用者にご負担いただいていますが、1割(2割、3割)負担の合計金額が一定の上限を超えた場合には、超えた分の金額が申請をすることにより払い戻されます。(居住費・食費は除く)
おくらの里では、この市への申請を、ご家族に代わり無料で行っています。(施設入所者に限ります。)
区     分 負担の上限(月額)
課税所得690万円(年収約1,160万円)以上 140,100円(世帯)
課税所得380万円(年収約770万円)~課税所得690万円
(年収約1,160万円)未満
93,000円(世帯)
市長村民税課税~課税所得380万円(年収約770万円)未満 44,400円(世帯)
世帯の全員が市町村民税を課税されていない方 24,600円(世帯)
世帯の全員が市町村民税を課税されていない方
・老齢福祉年金を受給している方
・前年の合計所金額と公的年金等収入額の
合計が80万円以下の方等
24,600円(世帯)
15,000円(個人)
生活保護を受給している方等 15,000円(世帯)

上に戻る
Copyright © 社会福祉法人 常美会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.